【親子留学体験記】カナダの高校、我が家はこうして選びました

こんにちは!2019年に、当時Grade9(中学3年生)の娘とGrade8(中学2年生)の息子、そして愛犬と一緒にカナダへ渡航し、親子で留学生活をスタートさせた母です。月日が経ち、カナダ生活は6年目を迎えました。

今回は我が家に子供達が通っていた高校をどのように決めたかどのような中学〜高校生活を送ったかをお話いたします。

①住む街を決める

まず私たちは、住む場所をバンクーバーに決めました。バンクーバーといっても近くにいくつかの街があります。基本的にその決めた街のディストリクト(学区)の学校に通うことになります。

同時にエージェントも探していたので、問い合わせをする際に、

  • 人種の偏りがあるエリアはあるのか
  • 治安が悪い街はあるのか
  • どの街が親子で住みやすいか、住みにくいか
  • 車がなくても生活出来るのはどの辺りか

などを聞いたりしました。

その中で、話にバーナビー(Burnaby)という街の名前が多く出ていて、私も調べていくうちに、

  • スカイトレイン(電車)が2つのライン通っている(Millennium Line・Expo Line)
  • 駅近、バスも沢山あり、車がなくても買い物出来る
  • 治安が良い
  • 高校が沢山ある
  • バンクーバーも近い
  • 自然が豊か

などを踏まえ、この街にしようかなと考えていました。

そして、カナダ大使館で開催されたイベントに参加したときのことです。その場に、バーナビー学区の担当者がいらっしゃって、学区内の学校について直接お話を伺うことができました。学校の場所や特色、どんな雰囲気なのかなど、詳しく聞くことができたおかげで、私たちにぴったりの環境が見つかりました。

バンクーバーのすぐ隣にあるこの街、バーナビーの魅力に触れた瞬間、「ここだ!」と直感的に感じたのです。カナダでの親子留学を成功させるための大切な選択が、バーナビーという場所で決まった瞬間でした。

②バーナビー学区から高校を決める

バーナビー学区はGrade8からGrade12の生徒はセカンダリースクール(日本でいう中高一貫の学校)に通います。当時はGrade8を受け入れてくれる学校が3校のみでしたが、3校に絞られた事で決めやすかったです。

それぞれの学校の特色や規模など、バーナビー学区のホームページ(https://burnabyschools.ca/)で調べ、その学校の周りの、

  • コンドミニアムやタウンハウスがあるか?家賃はどうか?
  • 食料品店(Grocery Store)
  • ドラッグストアや生活用品が買えるお店
  • スカイトレインの駅やバス

などをGoogle mapを使って、学校近辺を調べて学校を決めました。近隣のお店などのレビューなども見たりしました。

③留学生としてセカンダリースクールに通う

学校が始まる前に留学生は何日かオリエンテーションがあり、学校のことやスカイトレイン(電車)の使い方、日常生活に必要な情報が詳しく案内されました。遠足のような楽しいイベントもあって、初めての環境でも少しリラックスすることが出来たようでした。

この時に留学生を担当するカウンセラーに会いました。何か困った事があった時は、このカウンセラーに相談出来ます。

英語力をチェックするテストがあり、学校が始まる前に結果が出ます。子供達が行ったセカンダリースクールには、ELLのクラス(留学生用英語クラス)は5段階のレベルに分かれていました。2人はインターナショナルスクールに通っていたので、少しは英語が出来た為テストの結果、ELLクラスには入らなくてよいとなり、初めからローカルの子たちと同じクラスをとる事になりました。

通っていたインターナショナルスクールでは、下の息子のクラスは日本人が多く、英語力はあるとは言えませんでした。彼も当初を振り返って、カナダに来た頃は英語力ほぼゼロだったなと言っていました(笑)そして上の娘も、ローカルの英語の会話には最初はとても苦労していました。

2人はそこから、とんでもないほど色々な事に努力しました。勉強はもちろんの事、ボランティアやスポーツ、学校内の購買で責任者として運営を任されたり、自ら進んで様々な事に取り組み、毎日忙しく積極的に活動していました。当初自分達が新入生として参加したオリエンテーションにも、数年後には日本語が話せるスタッフとして、ボランティアをしたりもしていました。ローカルの友達も増え、お泊まり会をしたり、遊びに出かけたり、英語力もすごい勢いで伸び、成績もそれに並行してどんどん上がっていきました。

それでも第一言語ではない言葉で学ぶというのは、色々な苦労もあったかと思います。何時間も何日も机に向かい、時には泣きながら、怒りながら、必死で勉強をしていました

そして無事、下の息子も今年の6月にセカンダリースクールを卒業をし、2人の高校生は終わってしまいました。楽しい事ももちろん沢山ありましたが、コロナ禍を乗り越え、このようなものすごい努力が今の2人に繋がっています。

まとめ

とりあえず留学すれば簡単に英語が話せるようになる、海外の方が受験がないし勉強が楽、というのは違うと思います。

英語話せるだけの人は日本にも本当に沢山います。それをきちんと取得し、ビジネスに繋げていかなくてはいけません。大学に入ること、大学を卒業する事がゴールではないからです。それは外国でも日本でも同じだと思います。

高校生のうちにやっておくべき事、そして自分がどんな仕事に就きたいか、どんな事を学びたいかを、なるべく早い段階で目標を定めると、科目もそれにそった選択クラスを選ぶ事が出来るので、勉強もしやすくなるかと思います。授業で良い成績を収めれば、次の学年で希望する選択科目が取りやすくなります。

大学生になりましたが、まだまだ2人の戦いは続いています。親の金銭的な戦いもまだしばらく続きます。私のビザの関係でいつまでそばにいれるか分かりませんが、学生であるうちは勉強に集中出来るよう、精一杯サポート出来ればなと思っています。

他の親子留学体験記も、ぜひみてください。

⭐️【留学体験記】カナダ留学6年目の息子が語る、現地に馴染むための4つのポイント

⭐️カナダの高校「選択科目制」とは?親子留学で見えた自由な学びと進路のリアル

街の雰囲気や評判などは、現地エージェントだからこそ分かることかなと思います。気になった方は、ぜひ相談してみてください^^

公式LINEで
留学相談
ZOOMで
留学相談